令和元年5月25日(日)
中之島 イタリアン ボーングランデ アリアにて開催
昨年に続き本年も、会場は中之島の川辺にてカジュアルな雰囲気で、
恩師 橋本先生 岡本先生 池内先生にご臨席いただき、同期45名が参加・・・
今回、高校時代や近況写真のスライドショウを流し 同窓会初参加のメンバーもおり、懐かしく楽しいひと時を、恩師と共に。
次回の再会を楽しみに 多くの同窓生が参加されることを熱望し散会。
次回の開催を楽しみに・・・・・
幹事一同 三ツ山 加納
令和元年5月25日(日)
中之島 イタリアン ボーングランデ アリアにて開催
昨年に続き本年も、会場は中之島の川辺にてカジュアルな雰囲気で、
恩師 橋本先生 岡本先生 池内先生にご臨席いただき、同期45名が参加・・・
今回、高校時代や近況写真のスライドショウを流し 同窓会初参加のメンバーもおり、懐かしく楽しいひと時を、恩師と共に。
次回の再会を楽しみに 多くの同窓生が参加されることを熱望し散会。
次回の開催を楽しみに・・・・・
幹事一同 三ツ山 加納
6月9日(日)、心斎橋「大成閣」にて2年に一度の剣道部OB・OG会総会ならびに懇親会が開催されました。
網干会長を中心に幅広い年代の方々にお集まりいただき、大手前剣道部も含め現役部員へのさらなる支援策など活発な意見が交わされました。
追手門学院高校剣道部OB・OG会 吉田明子
2019年度追手門学院高等学校硬式野球部OB・OG会総会のお知らせ
会長 足立 功
平素より本会の運営にあたりましては格段のご協力を賜わり厚く御礼申し上げます。
今年度の総会は、4月より移転となった新キャンパスの見学会を併せて開催致します。皆様の参加を心よりお待ちしております。
記
日時:2019年7月7日(日)
13:30受付
14:00見学会
15:00総会(1時間程度)
場所:追手門学院高等学校新キャンパス(学校HP参照)
大阪府茨木市太田東芝町1-1
尚、新キャンパスには駐車場がございませんので、JR・阪急の総持寺駅からそれぞれ徒歩10分・20分程度あるいはJR茨木駅・阪急茨木市駅から近鉄バス(追手門学院中・高前下車すぐ)をご利用下さい。
お時間には余裕を持ってお越し下さい。
総会終了後、場所を変えて懇親会を開催予定です。
連絡先:090-3352-1546(31期上田直宏)
090-3651-0675(35期加藤晴久)
outemon.b.c.ob.og@star.zaq.jp(OB・OG会専用アドレス)
2019年6月16日(日)
リーガロイヤルホテル「ザ・クリスタルチャペル」にて
16時受付、16時半開場、17時開演
全席自由・4000円(喫茶券付)
チケットのお申込みは
gimno315@gmail.com か
https://saikosop.jimdofree.com/program/first-concert/からお申込み下さいませ。
チケットは郵送致します。
振込のご案内はお申込み後、チケットと共に送付致します。
4月23日、梅田芸術劇場シアター・ドラマシティーで、「まほろば」という演劇を観てきました。
出演者に私達の大先輩である追手門学院中高9期の三田和代さん(おばあちゃん役)がおられ、親近感を持って鑑賞できました。
お話は、村祭りの夜に女性ばかり3世代が女性ならではの問題を話し合ったりする一夜のお話です。
プロと言ってしまえばそれまでですが、絶妙のセリフ回し、掛け合い、お話の内容全てに感動しました。何年か前の公演では、高橋恵子さんの役(お母さん)を三田さんがされていたと聞きましたが、それだけ長く愛されている芝居であることも、いい芝居の証拠だと思います。次の公演も是非観に行きたいと思います。
藤原 弘邦(茨高24期)
MBSが企画運営するイベント「チャリウッド2019」
追手門学院大学応援団チアリーダー部と追手門学院高等学校チアリーダー部のコラボ出演決定!
※「チャリウッド」というのは茶屋町一帯で展開するイベントで”ちゃまち”と”ハリウッド”からなる造語です。
高等学校チアリーダー部と大学応援団チアリーダー部とがコラボ出演し、イベントを盛り上げます。
■チアリーダー出演スケジュール■
5月11日(土)13:00~13:15、16:30~16:45(予定)いずれもNU茶屋町1F特設ステージ
皆様お誘い合わせの上、イベントへぜひご参加ください!
山桜会事務局 田中
詳しくはこちら↓
追手門学院高等学校 茨木学舎18期同窓会開催のお知らせ
今年も同窓会開催します。是非ご参加ください。
開催日:2019年5月25日
開催時間:18:00~21:00
開催会場:イタリアン ボーングランデ アリア
会費:8,000円
幹事:加納常八
追手門学院小学部62期、中学・高校5期の卒業生による合同同窓会を、去る平成31年4月21日、ANAクラウンプラザホテル大阪にて開催しました。
東京からの参加者も含めて、21名の皆さんによる元気で和気藹藹の会合となり、今年もアトラクションに「儀間太久美さん」のビブラートのきいた口笛奏を楽しみました。
令和の時代も元気に集まろうとの掛け声を聞いて、昭和80歳、ますます意気軒高なりを感じました。
幹事一同
平成最後の年2月9日(土) 前日までの暖かさが嘘のように寒い日となりました。
およそ60名の出席者が、5人の恩師を囲んで、リーガロイヤルホテルで楽しいひとときを過ごしました。
一次会は、記念撮影、惜しくも亡くなった同窓生と恩師の先生方に黙祷を捧げてから世話人代表の吉村慎吾君の挨拶から、恩師の先生方(南先生、池田先生、亀井先生、山本治之先生)おひとりずつより、近況報告も兼ねてご挨拶頂きました。竹内先生の乾杯の音頭で和やかに始まりました。音楽あり、タップダンス有りの余興も愉しく予定の2時間半もあっという間に過ぎ、最後は、校歌と世話人岡本昭治君の大阪締めで閉会となりました。
二次会は、そのまま地下に下り、二次会からの参加者2名も含め43名の参加があり、大変賑やかに、和やかに会話も弾み、すぐに時間が過ぎました。
還暦という人生の節目を迎え、それぞれの人生を過ごす中、本当に変わる事無く、あの時のままの雰囲気で過ごせた事は、嬉しい限りでした。東京や、岡山、名古屋など遠いところからも含め、この会に参加して下さった皆様に、心より感謝致します。 また会える日を楽しみに、元気に過ごしていただきたいです。
文責 同窓会世話人寳來 順子
スーパー幹事の下正晴氏は「感謝の心とチームワークを大切に!青春であり続ける同窓会のために!素晴らしい時間を共有しましょう!」と宣言しました。私達は小学校に入学して半世紀という月日が経った記念すべきこの年に同窓会を開催することになりました。といっても、山桜会「同窓会サポート委員会」で50歳同窓会を追手門スクエアで開催していただいてから、その時の幹事は度々集まり交友を深めていました。当日は1、2年担任を持っていただいた伊勢田先生が出席してくださり、楽しい時間を過ごしました。また、残念ながら出席できなかった梶田先生とも電話でお話でき、とても盛り上がりました。最後に9月うまれの人のお誕生日をお祝いしあっという間の時間でした。我々の両親には追手門小学校に入学させてくれたことをあらためて深く感謝をします。
小学校86期生 林妙子
高校17期の嶋野義夫さんから、6月8日(土)に開催される蛍火の茶会の案内が届きました。
会場となる木心庵は高安山や信貴山のふもとにある自然豊かな邸宅を改装した素敵な施設で、大阪市内からのアクセスも良好です。
本格的なお茶室での茶会、そして尺八演奏。蛍の光に包まれながら、特別な時間を過ごすことができるのではないでしょうか。
関心のある方は、直接、嶋野さん宛にお問い合わせ、お申し込みください。
詳しくはこちら。
先日の新年会で圧巻のステージを披露して下さった笠松はるさん(高校【茨木】48期)。
現在は東京を中心にご活躍中ですが,なんと,今般,笠松はるさん出演ミュージカル「のべつまくなし」大阪公演の開演が決まりました!
あの笠松はるさんの歌声を再び生で耳にする絶好の機会です。笠松はるさんにお願いをして,特別にチケットを30枚確保していただきました。
山桜会オフィシャルイベントとして,鑑賞会を開催いたします。皆様、お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。
開 催 日 5月17日(金)
開 演 午後6時30分
会 場 サンケイホールブリーゼ 大阪市北区梅田2-4-9 ブリーゼタワー7F
料 金 8000円(全席指定・税込み)
公演詳細 http://30-delux.net/nobetsu/
申込み先着順、売り切れ次第終了とさせていただきます。
下記のお申し込みフォームにて申し込みお願いいたします。
チケット代金につきましては、お申込み後速やかに下記口座に振り込んでいただくか,または山桜会事務局にご持参いただきますよう,お願い申し上げます。
≪振込先≫ 三井住友銀行 天満橋支店(普通)1458723
追手門学院校友会山桜会
※振込手数料はご負担願います。
追手門学院大手前学舎中・高等学部19期生同窓会のお知らせ
開催日時 2019年6月30日 13:00~
開催会場 ホテルグランヴィア大阪 20階 鶴寿
会 費 12,000円
幹 事 片山友彦
皆様の参加よろしくお願いいたします。
4月4日付でご案内を発送いたしましたので、そちらで出欠のお返事をお願いいたします。
3月31日、能勢妙見山本瀧寺にて「諸人こぞりてin妙見山」観覧してきました。
妙見山の中という事もあり、寒い。本堂にて野間秀顕氏の奉告、分会にてほんたき山のカフェ酒井直人氏(上田氏の友人)のイベントテーマ「羽衣」に沿ったロールケーキと抹茶を頂き、パテシエとしての思い入れや上田宜照(谷口宜照・小112期)氏との関わりについてわかりやすく語られました。その後場所を変え上田宜照氏の「能」の成り立ちや、言葉の一言、手足の動き一つ一つに込めた思いを教えていただきました。
また、「羽衣」に代々使用される日頃見ることが出来ない羽織?を、間近に披露して頂き能というものを肌で感じることが出来ました。最後に、屋外の特設舞台にて「羽衣」の舞を拝見しました。ご挨拶の折、今年の新年会に参加いただいていたことをお聞きし、ファミリーとして身近に感じ、来年も続けられるとの事。皆様、是非応援よろしくお願いいたします。
広報委員会 藤原弘邦(茨木高24期)
小学校95期 梅田 佳子
李方子様の生涯をオペラ化された作品。
日本の皇族、梨本家の娘・15歳の方子様が朝鮮王朝最後の皇帝 李垠(リギン)殿下との結婚を新聞で知ったことからはじまります。政略結婚とも言われましたが二人は真実の愛をはぐくみ幸せな結婚生活を過ごすことになりますが、長男李晋様を3歳で亡くされます。また関東大震災では罪のない朝鮮人が殺傷される。太平洋戦争は終わるが2人は皇族の身分も国籍も失う。終戦後18年を経て漸く韓国に渡ることができましたが李垠殿下の逝去。度重なる苦難の中でも、挫けることなく前向きに福祉活動に身をささげ、李垠殿下亡き後も日本と韓国の両方の祖国を大切にされ、最期は「韓国の母」と呼ばれました。李方子様最後の書の「和」という美しい一文字に残された言葉に沢山の事を感じ考えさせられました。
~歴史書も沢山ございますので、
これからは…ご子息 李玖(リキュウ)殿下のお話しを。
李玖殿下は、私達の母校追手門学院の前身である大阪偕行社附属小学校に通われておられました。とんでもなく遠い存在のお方を たったそれだけのつながりだけで、現代人の私はおそれ多くも勝手に親しみと嬉しさを感じています。
会場となったドーンセンターは、以前は大手前会館で、その前は 大阪軍人会館でした。追手門学院の隣にある…これも何かの縁です。
☆李玖殿下のご学友 大西様&山徳様とお会いして・・・李玖殿下のお話し
終演後、大阪偕行社附属小学校55期生で李玖殿下のご学友「い組」大西様&「ろ組」山徳様と会場でお会いしお話しすることができました。
◇「山桜会が後援していると知らなくて、会場がガラ空きだったら…と、思って、 い組代表 と ろ組代表 で、たった2人だけど来させてもらったんだよ 、満席で良い劇でした」と、温かく、沢山の思い出をお話ししていただきました。
会場に飾られていた李玖殿下の在学時の写真パネルは、大西様が卒業アルバムをお貸しくださり複写したものです。
◇当時は、い組とろ組の2クラスで、李玖殿下は「ろ組」だったとの事。
「ふつうで考えたら い組 とおもうでしょう。それは、方子妃殿下の学習院時代のご学友の方がろ組の保護者におられたから~ というのもあるみたいなんだけどねー」
◇運動会では、先生方から「絶対に殿下の前を走ってはならぬ!」という圧があったにもかかわらず、同級生数名が「絶対に勝つ」と威勢よく走るぞーと企んでいたようです。が、殿下の走るのがめちゃくちゃ速くて、ダントツ一位、誰も追い付けなかった。写真を良く見てみると、先頭の殿下は笑顔で爽やか~二番以降の生徒は必死の形相が見られます。
◇同級生が、李玖殿下に親しみを感じようとあだ名で呼んだ時、担任の先生に当時の3F建ての校舎の3Fから殴り落とされて、こけたらそこからまた立たせて殴り落とされて 1F迄殴り落とされ続けて、そこからまだ職員室迄殴られ続けて、職員室に入ったら 他の先生方にも殴られて 顔がものすごいことに腫れていた~ 。でも、その同級生は1日も休まず登校してきた。昔の先生は皆 陸軍だからね~ と。さすが昔の先生はめちゃくちゃコワカッタようです。
私のような初対面の後輩が お話させていただくのは本当におそれ多い大先輩でいらっしゃるのに、やっぱり追手門(偕行社)の先輩はお優しくて、そして丁寧にお話ししていただきました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、何より美しい日本語で話されるのが印象的で、沢山の事を勉強させていただきました。大西様 山徳様 有難うございました。
☆ 大西様からのお手紙・・・李方子妃殿下、李玖殿下のお話し
「ザ・ラストクイーン」の公演後、一週間程経った頃に、大阪偕行社附属小学校55期生で李玖殿下のご学友「い組」大西様からお手紙を頂戴いたしました。
◇在学中李玖殿下が転入されてこられた時、妃殿下のお美しさは我々同級生の間だけでなく学校中の評判になっていました。しかし実際に妃殿下をご覧になった人は殆ど居ず、噂だけが駆け巡っていたのが実際です。大体妃殿下が学校にお越しになる事が、運動会か学芸会くらいしかなく その時でも、遥か数百m彼方からお姿を遠望するのみですからお顔を見れる筈もなかったのです。
ところが偶然私にチャンスが訪れました。小学校3年生の学芸会の時です。クラスで2人作文を読むのに選ばれたのです。講堂の壇上にて2人交替で読むのですが、隣の友人が読んで居る時、直立不動で立っている斜め下10mの所に両殿下がデスクの後に端然と座っておられました。「見たい、見たらイカン、上から皇族を見るなんて非礼極まる、先生に見つかったら怒られる、しかし今しか見るチャンスなんか2度とない」と激しく葛藤!しかし結局一瞬だけ妃殿下を見て、直立不動に戻りました。その印象は今も忘れられません。お顔よりその姿勢です。お座りになられた時から何時間も全く微動もされていない様に端然とお座りになっておられる、皇族としての躾を完全に身につけておられると感心しました。今でも時々そのお姿を思い出しています。
◇李玖殿下は卒業後、お目にかかった事があります。昭和30年代の事です。貿易商社に就職、初めて韓国に出張した時、相手の会社の社長が自分を試す様に「大西さんは、韓国に何回来ましたか、韓国の友人はおられますか?」と聞かれ、驚かしてやろうと思い「李王朝の末裔の李玖様は私の同窓、同級生です」と話し、社長はびっくり仰天。「あの方は今、昌徳宮に住んでおられる、是非会って行きなさい」と云われ手配をしてくれました。数日後南山ホテルでお会いし、一緒に食事をしました。お陰で仕事は順調に運びました。
その後、李玖様が来日されたとき同期ろ組の人達がリーガロイヤルホテルで歓迎会をされ、い組の自分も参加させてもらいました。
李方子さんのオペラを一緒に観劇した山徳君は当時ろ組で李玖殿下のご学友に選ばれていたが、李王家と、ご学友達とその母上方がお近付きのお食事会が催された事もあった由である。
~妃殿下がお亡くなりになった時は、国葬に準ずる盛大なご葬儀が催されたことは本当に嬉しく、現在の日韓の関係を考える時、全く感無量で隔世の感がある。このご葬儀の昔に戻したいものである。 大西義夫 (偕行社小55期)
大先輩から李玖殿下のお話しをお聞きすることができ、そして李方子妃の美しい心、真のクイーンであることを知り、私にとって貴重で素敵な1日となり、また「和」の心の大切さを考える1日となりました。
Jazz Live
程一彦とバッドボーイズ
懐かしいジャズを歌います。
ご一報いただければ、お席をご用意いたします。
090-3285-6563(程)
2019年4月14日(日)
13:00店オープン
14:00頃〜16:30頃ライブ(この間2ステージ)
Cafe & Restaurant BONILLA
大阪市北区茶屋町19−19 茶屋町アプローズB1階
(阪急インターナショナルホテルB1階)
music fee ¥3,000 (消費税別途) ※別途ドリンク・フードのご注文が必要です。
3月23日(土)、大学学生会館にて吹奏楽部による”感謝”コンサートを行います。
3月末で最後となる安威の地に感謝の思いをこめてOB・OGも参加して演奏会をします。
開場 12:40
開演 13:00
皆さまのご来場を心よりお待ちしています。
スクールバスダイヤなど、詳しくはこちら。
3月31日(日)14時から、能勢妙見山 本瀧寺にて、『諸人こぞりて』と題した、観世流能楽師 上田宜照(谷口宜照・小112期)さんとパティシエによるコラボイベントが開催されます。ぜひご参加ください。
詳しくはこちら。 https://www.facebook.com/events/582345555539072/
高校17期の嶋野義男さんから、桜茶会、バーベキューパーティーの案内が届きました。
会場となる木心庵は、高安山や信貴山のふもとにある自然豊かな邸宅を改装した素敵な施設。しかも、桜の名所。それでいて、大阪市内からのアクセスも良好。
満開の桜のもと、本格的なお茶室で桜茶会、そしてバーベキューパーティーが開催されます。
山桜会でも、2017年10月に総勢53名でお邪魔し、囲炉裏を使ったボリューム満点スペアリブや、本格チヂミ、濃厚おでん、ちまきや鶏皮餃子などの点心。〆は嶋野さん直伝の本場スペインパエリアなどを堪能させていただきました。また、夜景を一望できるジャグジーでのくつろぎの時間も。
関心のある方は、直接、嶋野さん宛にお問い合わせ、お申し込みください。
(最下部にFAX用申込書のpdfが添付されております。)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
山桜会の皆様へ
お花見 バーべキュー大会への お誘い
テーマ アンチエージングと森林浴
食のテーマ 甘酒と黒にんにく
このたび、私設カサブランカ内 古池(鏡池)に念願の能舞台”箙”
(冬の霊峰御嶽にて2度の遭難を朋にした仲間の俗名)
完成いたしました。
樹齢100年を超える8本の桜の古木に囲まれた鏡池での お花見を地元のお茶人 多くの仲間と共にお楽しみ頂ければこのうえ無き幸せです。
2019年2月22日
大手前17期
カサブランカ 木心庵 嶋野義夫 拝
山桜会員の皆様
すでに新聞報道等で報じられておりますように、元山桜会評議員 堺屋太一様(本名 池口小太郎 小学校59期)は2月8日にご逝去されました。
謹んでご冥福をお祈りいたしますとともに、お知らせ申し上げます。
なお、故人を偲び、生前の追手門学院及び山桜会との関りをご紹介します。
堺屋太一(小学校59期)
略歴
1935年 大阪市生まれ
1942年 大阪偕行社学院(現 追手門学院小学校) 入学
1960年 通商産業省(現 経済産業省)入省
大阪万博、沖縄海洋博の企画・実施に携わる。
1975年 小説「油断!」で作家デビュー
「団塊の世代」「峠の群像」「秀吉」など多くの著作を残す。
1998年 経済企画庁長官 就任
2000年 内閣特別顧問 就任
2011年 大阪府特別顧問、大阪市特別顧問、大阪府市統合本部特別顧問 就任
2013年 内閣官房参与 就任
追手門学院及び山桜会との関係
1942年 大阪偕行社学院(現 追手門学院小学校) 入学
1945年 大阪大空襲で自宅が消失し、父の実家の奈良県南葛城郡(現
御所市)に転居
1996年 追手門学院大学創立30周年記念講演会
大河ドラマの原作となった「秀吉」をテーマに講演
2003年 追手門学院小・中・高、第一期卒業生50周年記念講演会
「日本経済再生のキーワードと教育」をテーマに講演
2003年 追手門学院校友会 山桜会 会報誌「山桜会報」
『軍人を「偉い」と信じた失敗 』 の標題にて寄稿
2008年 追手門学院創立120周年記念式典
ビデオメッセージにて在学生へメッセージ
2009年 書籍「追手門学院の履歴書」
「経済大国から幸せ大国へ」の標題にて寄稿
(学校法人追手門学院HPより転載 http://www.otemon.jp/sakaiya/index.html)
2003年の講演会の様子