竹林真 のすべての投稿

【写真同好会】第2回写真同好会開催のお知らせ

2022年9月5日

山桜会 役員
写真同好会メンバー 各位

第2回写真同好会を開催いたします。
木心庵にて、花や庭園等の撮影、夕食後には夜景の撮影を行います。

写真撮影以外にもパエリア作りやショベルカーの運転体験なども企画しています。
同好会メンバー以外でも参加可能ですので、お気軽にご参加ください。

参加のお申し込みは、山桜会事務局まで。
(mail:office@yamazakurakai.com   FAX:06-6940-3482)

 

日時:9月11日(日) 午後から夕刻まで 自由参加

場所:木心庵
八尾市郡川6丁目225(近鉄信貴山口駅出口から徒歩約4分)
※木心庵については嶋野氏まで(TEL090-3615-1870・FAX072-923-4663)

 

〇園内の花や庭園等の撮影

〇夜景の撮影

〇パエリア・サングリア作り(夕食)参加費1,500円

  ※お持ち帰りを希望の方は、容器をお持ちください。

〇小型重機ショベルカーの運転体験 参加費1,000円

(ショベルカー運転体験参加の注意)

  ※ショベルカーは朝からでも行えます。希望があればお申し出ください。

  ※作業ができる服装、できれば長袖着用。履物は、運動靴かそれに見合うもの。滑りやすい物やサンダルは不可。

  ※18歳未満は参加不可

  ※健康保険証をご持参ください。

 

参加者は下記アドレスから各イベントの参加表示をお願いします。

https://chouseisan.com/s?h=998952e68991433aa18dc0ae27f7fc61

※参加希望者は、コメント欄に連絡先の記入をお願いいたします。

 

《問い合わせ先》

    写真同好会部長 藤原弘邦(茨木高24期) TEL 090-7118-1370 

    木心庵については嶋野氏まで(TEL090-3615-1870・FAX072-923-4663)

 

40歳同窓会・50歳同窓会 中止のお知らせ

対象:今年0歳を迎えられる山桜会会員の皆様

≪ 小学校106期・大手前中高49期・茨木中29期茨木高49期生 ≫

今年度50歳を迎えられる山桜会会員の皆様

≪ 小学校96期・大手前中高39期・茨木中19期茨木高39期生 ≫

 

拝啓 処暑の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素より追手門学院校友会山桜会の活動にご理解ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。

この度は、9月18日(日)に開催を予定しておりました40歳同窓会ならびに50歳同窓会に、出席の回答をいただきまして、ありがとうございました。

当会では、多くの卒業生の皆様や担任の先生方に参集いただく場をご用意するために、同窓会の準備を進めて参りました。その一方で、オミクロン株を中心とした新型コロナウルスの感染状況についても、注視をして参りました。

そして、当初のご案内のとおり8月末に同窓会の開催の可否を判断いたしましたが、当会の参集型事業の開催指標のひとつとしております、大阪府のモニタリング指標(大阪モデル)の「非常事態」(赤信号)が9月27日まで延長されたことを踏まえまして、やむを得ず中止することといたしました。

楽しみにされていた卒業生の皆様や先生方のお気持ちを考えると非常に残念な思いですが、同窓会の会場が、日常的に現役生徒が使用している学院施設であることや、当日も会場付近に学院関係者や生徒が出入りすることなどを重ね合わせた結果、このような判断となってしまいました。何とぞご理解賜りますようお願い致します。

なお、コロナの感染状況が落ち着いた後、任意的に学年同窓会を企画されることがありましたら、できる限りのお手伝いをさせていただきたいと考えておりますので、ご相談ください。

今後とも、当会の事業にご参加くださいますよう、よろしくお願い致します。

敬具

追手門学院校友会山桜会

会 長  平泉憲

同窓会サポート委員会

委員長   

令和4年度「将来を考える日」開催のご報告。

7月14日に茨木中高、16日に大手前中高にて在校生支援活動の一環で有る「将来を考える日」のイベントを開催させていただきました。
日々お忙しい中におかれまして、今年度も大変多くの卒業生講師に御無理を申し上げて御講演をお願いし、当日は本当にエネルギッシュなお話を数多くしていただきました。
講師の皆様、本当にありがとうございました。
今回からは、海外でお仕事をされておられる方ともオンラインで結び、時差の有る中、御講演いただきました。
在校生にとって、本イベントは近い将来やその先の将来を見据える上で貴重な時間となった事だと思います。
今年から講演の様子を山桜会の厳重管理の下で記録映像として残させていただいております。毎年少しずつ記録していき、後世への貴重な財産としていければと考えております。
また、来年も更なる充実を図り皆様に有意義なイベントとなるよう努めて参ります。

渉外交流委員長 岸本圭司

 

松原清さん(茨木高25期)コンサートのお知らせ

ドイツ在住、NDR北ドイツ放送フィルハーモニー オーボエ奏者 松原清さん(茨木高25期)コンサート
(ファイナルコンサート イン ジャパン)

「ドイツ・オーボエ エンターテイメントの世界」

日時:2022年9月2日(金)18時30分開演(開場17時30分)
会場:ドルチェ・アートホールOsaka(席数約140) 大阪市北区角田町2-7 B1
お問い合わせ:ドルチェ楽器 06-6377-1117
入場料:一般¥4000 学生¥3600
配信 ¥3600 (1ヶ月のアーカイブ付き)

出演 オーボエ 松原清氏  チェンバロ 千葉真由美氏

プログラム
風笛 〜あすかのテーマ〜
星影のステラ
復活祭オラトリオ BWV 249 より「シンフォニア」
映画„ハウルの動く城“より「人生のメリーゴーランド」他

お申込みフォーム  https://www.dolce.co.jp/concert/osaka/form/
※山桜会の枠を10席確保していますので、お申込みの際には、必ず備考欄に「山桜会員」と記載ください。

・今回、日本でのファイナルコンサートとなります。
・チケットは若干のご用意が可能です。(8/8現在)

【詳細更新】追手門学院幼稚園からのご案内について(ご入園優先枠制度)

追手門学院幼稚園からの入園説明会 日時のご案内について(ご入園優先枠制度)

 

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

以前にご案内しておりました、追手門学院幼稚園への「優先枠制度」を利用した入園において【2023年度 入園説明会の日時が確定いたしましたので、改めてご案内いたします

ご入園をご検討の場合は、以下のURLから事前にご予約いただき、詳細をよくご確認いただいた上でいずれかの回に必ずご参加いただき、優先枠の申請書を期限内に幼稚園へご提出ください未提出の場合は優先枠の対象外となります。

 

[追手門学院幼稚園 2023年度入園説明会のお知らせURL]

https://www.otemon-youchien.ed.jp/ct01-1177/

 

[2023年度入園説明会 日時]

第1回   9月  1日(木)15:30~(所要時間:約1時間15分

第2回   9月  3日(土) 9:00~(所要時間:約1時間15分

第3回     9月  3日(土)11:00~(所要時間:約1時間15分

第4回   9月10日(土) 9:00~(所要時間:約1時間15分

第5回     9月10日(土)11:00~(所要時間:約1時間15分

 

【優先枠制度について】

追手門学院(幼稚園、小学校、大手前中・高等学校、中・高等学校、大学、大学院)をご卒業・ご卒園された方のご子息ご息女追手門学院幼稚園(年少組[3歳]・1号認定)の入園において抽選が免除され優先的に入園面接へ進むことができます(なお、優先枠のみで定員を超過した場合は抽選となります)

※年中組(4歳児)・年長組(5歳児)<1号認定>のご入園をお考えの方は、定員状況により

ますので事務室まで直接お問い合わせください。

 

なお、ご不明な点、ご質問等がございましたら以下までご連絡をお願い致します。(土日祝・8月11日~18日除く)

幼稚園事務室

電話番号:06-6871-5005

メール   yochien@otemon.ac.jp

以 上

2022年度山桜会総会 御礼ならびにご報告

2022年6月26日(日)、追手門学院大阪城スクエアにおいて、2022年度追手門学院校友会山桜会総会を開催いたしました。今回は会場とWebの開催となりましたが、会場には川原理事長をはじめとするご来賓の皆様、ならびに、山桜会会員総勢59名の方々にお越しいただき、Webでは30名の方にご出席いただきました。お忙しい中ご出席頂きました皆さま、また開催にご尽力いただきました皆さま、誠に有難うございました。

 今年度の総会は、『絆と笑顔で創る夢への第一歩』をテーマとし、

第1部の定時総会におきましては、初の試みとして動画などを使用し、わかりやすい、親しみやすい山桜会活動の報告、計画説明とさせていただきました。

 第2部では、川原学院理事長に学院の夢を、平泉会長に山桜会の夢をご講演いただきました。たいへん壮大で感動的な講演で、学院、山桜会の発展を確信できるお話となりました。

その後は、総会のテーマにそった、チェロ:若松さより様(小97期・大手前中40期)、ヴァイオリン:岡本麻起子様(小97期・大手前中高40期)、ピアノ:野々村芳嗣様(小97期)の演奏会で、和やかな時間をお過ごしいただけたことと存じます。

至らぬ点も多々ありましたが、無事終えることができましたのも、ひとえに皆様のご協力のおかげと深く感謝申し上げます。

 また、次年度の総会がより良き会となりますよう精進いたしますので、山桜会の活動に関心をお寄せいただき、折に触れてご参加いただければ幸いです。

結びになりましたが、学院、山桜会の発展、そして皆様の今後益々のご活躍をお祈り申し上げ、お礼のご挨拶とさせていただきます。

2022年度総会実行委員長 田中康太郎(小108期)

 

【開催延期】第2回ワイン同好会開催延期のお知らせ。

8月27日(土)に予定しておりました第2回ワイン同好会は、大阪モデル「黄色信号」が発令されましたので、残念ですが延期とさせていただきます。

ご参加をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。
何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、新しい日程が決まり次第、改めてご案内申し上げますので、その際にはどうぞ奮ってご参加いただきますようお願い致します。

追手門学院校友会山桜会
ワイン同好会 部長 竹林 真

—————————————————————————

ワイン同好会の竹林です。

再度、第2回ワイン同好会のご案内をいたします。

開催日時:2022年8月27日(土)17:45集合(18:00開始)
場  所:il desiderio ORTAGGIO(イル デジデリオ オルタッジョ)
大阪府大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店 12F(前回と同じ場所です。)
参加費用:6500円(持ち込み料・税を含む)
対  象:山桜会員と20歳以上の家族の方、職員の方など、追手門学院関係者の方ならどなたでも。※ワイン同好会会員登録未了の方もご参加いただけます。

募集人数:10名(先着順・7/11現在残席4)
参加申込締切:8月19日(金)17:00(定員に達し次第受付を終了させていただきます。)
※コース料理のため、集合時刻に遅れないようにお願いいたします。
※レストランの規定により、当日キャンセルの場合は参加費全額をお支払いいただきますので何卒ご了承ください。

ご参加の皆様にはテーマに沿ったワイン(3,000円程度)をお持ち頂きます。
真夏の暑さで乾ききった喉を潤して頂くため、今回のテーマは「世界のスパークリングワイン」。
シャンパーニュは予算的に難しいかもしれませんが、フランス国内で一番飲まれているアルザスのクレマンダルザスやスペインのカバ、イタリアのフランチャコルタ、プロセッコなど色んな地域のスパークリングを探して飲んでみましょう!

そして白は、スッキリ爽やか、今回は私の大好きなソーヴィニオン・ブランをいくつかの産地から選んで飲み比べたいと思います。

参加者が決まりましたら、お持ちただくワインの種類を決めさせて頂きます。
スパークリングの他、赤、ロゼも飲んでいただけるように配分しますね。

当日は第2回評議員会の日ですので、評議員会終了後の移動となります。
残席が少なくなってきましたので、早めのお申し込みをよろしくお願い致します。

参加ご希望の方は、お名前(卒業校・期、または卒業生・学院との関係)、連絡先をご記入の上、山桜会事務局 office@yamazakurakai.com までお申し込みください

ワイン同好会に登録済の方はグループLINEからもお申込みいただけます。

 

【開催延期】第1回日本酒同好会開催延期のお知らせ

第1回日本酒同好会 延期のお知らせ

7月27日(水)に予定しておりました第1回日本酒同好会は、大阪モデル「黄色信号」が発令されましたので、
残念ですが延期とさせていただきます。

ご参加をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。
何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、新しい日程が決まり次第、改めてご案内申し上げますので、その際にはどうぞ奮ってご参加いただきますようお願い致します。

追手門学院校友会山桜会
日本酒同好会 部長 平泉憲一

————————————————————————————————-

第1回日本酒同好会開催のお知らせ

第1回日本酒同好会を下記のとおり開催いたします。
日本酒に親しみ、楽しむ会です。日本酒に関心のある方は、ぜひご参加ください。(出欠回答〆7月22日(金)

日時:2022年7月27日(水) 18時30分~21時00分(予定)
場所:山中酒の店「さかふね」(2階)
大阪市浪速区元町3-12-9 TEL06-6647-3659
http://yamanaka-sake.jp/sakafune/
予算:食事、酒代込みで MAX 8000円(予定)
季節のお任せコース(6品)に合わせて6種類の日本酒をチョイスして味わいます。
アレルギーのある方は事前にお知らせください

※お酒の種類と量によっては、予算内に収まらない場合があります。
※乾杯も日本酒です。まずはビールという方は、先に別の場所でお済ませください。
※会場は、座敷です。
※参加申込締切:7月22日㈮ (申し込みは事務局まで)

→ お申し込みはこちらからお願いいたします

日本酒同好会  
部長 平泉憲一(茨高25期)

お問合せ先 山桜会事務局
mail:office@yamazakurakai.com  FAX:06-6940-3482 TEL:06-6940-3481

第1回ワイン同好会開催ご報告

第1回ワイン同好会、無事終了しました。
今回のテーマはイタリアという事で、梅田阪急の12階にあるイタリアレストランでの開催となりました。
参加者の皆さんに1本ずつイタリアワインをお持ち頂く事にしまして、皆さんそれぞれの考えで選んで頂いた美味しいワインばかりでした。
結局、計8本のワインを8人で飲みきり、大満足の会となりました。
次回は8月の予定です。
新たなワインファンのご参加をお待ちしております。
今回ご参加の皆さまは引き続きよろしくお願い致します。

ワイン同好会部長 竹林 真

 

【山桜会】ハイキング同好会開催のお知らせ(再掲示)

 

【山桜会】ハイキング同好会開催のお知らせ

追手門学院校友会山桜会
会員 各位

第1回ハイキング同好会開催について

今回京都市内を散策するイベントを開催します。
コースは、日陰も多く、楽しんで頂けると思っております。
7月10日は、参議院選挙ですが、皆様のご参加、心よりお待ちしております。
また、昼食会も企画しております、あわせて参加お願いします。
(出欠回答〆7月1日(金))                     敬具

・開催日時:7月10日 (日)午前9時

・集合場所:京阪電鉄・祇園四条駅4番出口近くの出雲の阿国像前

①京阪電鉄・祇園四条駅 4番出口~出雲の阿国像
②阪急電車・京都河原町 1A出口~四条大橋~出雲の阿国像

・コース概要 約7㎞

出雲の阿国像~白川筋~祇園新橋~一本橋~疎水~
左手に京都市美術館、動物園が見えます~蹴上インクライン下~
南禅寺~鹿ケ谷通り~哲学の道~銀閣寺付近~京都大学~
百万遍~出町柳

・ 昼食会(出町柳より三条まで、鴨川を歩いて移動したいと考えております。)

会場:がんこ三条本店
〒604-8004 京都府京都市中京区三条通河原町東入ル中島町101
電話:075-255-1128

会費:4,500円程度 (特別やわらぎ弁当予定です。)

・お天気の場合、気温が高めになると思われます、
熱中症予防の為、水分補給は多めにお願いします。
・コロナ予防の為、密に成る場合はマスクの着用お願いします。

以上

※以下の内容をコピペし、事務局までメールでご回答ください。

出欠回答

ハイキングに  参加  ・   欠席

昼食会に    出席  ・   欠席

氏名〔        〕 卒業期(       )

返信先 山桜会事務局
mail:office@yamazakurakai.com   FAX:06-6940-3482 TEL:06-6940-3481

ハイキング同好会部長
轟 眞雷(追手前中高23期)090-3351-7375

 

恩師のいま 〜 伊勢田善昭先生(小学校)

伊勢田善昭

昨年6月に喜寿(77歳)を迎え、介護も受けず、認知症にもならず健康で元気に過ごしている。

追手門学院小学校に縁があって22歳の時に奉職し、62歳で退職するまで、追手門一筋40年間(担任として20年、総務・教頭・校長として20年)全力で走り抜けた。

今思い起こせば、着任当時は若さにまかせて一生懸命のあまり行き過ぎたことも多くあったが、保護者の方々の若い先生を育てるという暖かい目で見て頂けた。このようにスタートして、現在の教育事情と違った良き時代に、多くの楽しい思い出と共に充実した教員生活を過ごさせて頂けたと思う。

 

『担任時代』 ※悪戦苦闘と新しいことへの挑戦の日々、その一部を

〇大阪城早朝マラソン(極楽橋で内堀の鯉に、大手門で鳩に餌をやりながら)☆82期1・2年

〇男女合同の造形体操(100年を超える中で1回だけ・全てに大変だった)☆84期生5・6年

〇日記(毎日時間との闘い。A君のお父さんが1年分を製本された。感激)☆86期生1・2年

〇体育大会・水泳大会・球技大会(マラソン、リレー等すべて完勝)☆90期生1・2・5・6年

〇個人懇談(ある保護者から人生観・教育観まで問われ勉強になった)☆92期生1・2年

〇隣のクラスのやんちゃ坊主Y君を預かる ☆93期生4・5・6年

〇学習合宿(それまで6年冬休みにしていたのを10月に、平常授業と並行して放課後上本町2丁目の宿舎に移動し実施。予想以上の激務、手ごたえはあったが、先生はみんな死にそうだった)☆95期生5・6年

〇2年生で教科担任制(梶田・森先生と国、理、社の)101期生1・2年

〇職員劇(川人先生が提案、第1回公演 校長・教頭先生はじめ先生方総出演。講堂超満員、先生の劇なんてどこにもないだろう。現在も継続)☆就任1年目

 

『教頭・校長時代』 ※伝統の継承と新しい教育の創造へ

〇100周年・110周年記念事業北館、本館建設を建設委員長として、また、120周年西館建設には校長として基本設計まで全力を尽くした。教職員、設計会社、建設会社が一体となって、子供たちにとって最高の教育環境と風格のある校舎づくりに取り組み、完成後は高い評価を受けている。これも卒業生、保護者を始め多くの方のご支援のもと、素晴らしい校舎建設を成し遂げたことは誇れると思う。

〇校長室の開放(校長先生と話す会、多くの子供の夢の話を聞きました)

〇PTA文化教室の開設(コーラス・英会話などは本校の講師の先生、お父さんのゴルフ教室では保護者の長田敬市プロ、バドミントンでは全英複チャンピオン植野恵美子さんと一流の講師陣を招いてスタート)

〇追手門幼稚園との連携(入試においてプレテストの実施)

 

『同窓会』

山桜会が企画された還暦同窓会で82期生、出会って半世紀同窓会で86期生、50歳同窓会で93期生の皆さんと久し振りに接することができ、楽しい時間をすごせた。90期生の同窓会を自宅で開いたこともあった。教え子たちが立派に社会で活躍している姿を見て、先生という職を選んだ幸せを感じる時です。

 

『ゴルフと共に』

36歳から始めたゴルフ。その魅力にはまり、頑張った成果として、次のゴルファーの夢を達成させた。

  1. ホールインワン(3回)
  2. シングルプレイヤー(58歳時・現在ハンディ5を維持)
  3. 倶楽部のチャンピオン(シニア、グランドシニア4回)
  4. エイジシュート(現在まで25回)

退職して早や15年が経ち、今はゴルフ三昧の日々を過ごしている。退職後、数年間は150日近くラウンドしたが、身体が悲鳴をあげ、ドクターストップにもなった。それからは100日程度になっている。

海外ではゴルフの聖地イギリスのセントアンドリュースを始め、ハワイ・オーストラリア・ニュージーランド・タイ等でのラウンドを経験し、また国内では廣野・川奈・御殿場・フェニックス・小樽等有名なゴルフ場はほとんど回った。

ところが、ずっと悩むことがなかったゴルフに、ドライバーイップスという難儀な病にとらわれた。飛距離を落とさないために色々やり過ぎたことが原因だと考えているが、今も突然現れるこのイップスと向き合いながら楽しむこととする。

ただ、コロナのため、ここ2年間は遠征ゴルフ旅行が少なくなり、早く終息して元に戻ることを願っている。これからの残された人生、❝生きてる限りは青春だ❞と、いつまでも心は若く、素敵な多くのゴルフ仲間や金婚式を迎えた妻と共に、まだまだ新しいゴルフ場との出会いを求め、目標は大きく100回のエイジシュートを目指して生涯現役ゴルファーとして頑張ります!

最後に、追手門学院の益々の発展と山桜会の更なるご活躍を願っています。

 

第2回ランニング同好会開催のお知らせ

第2回ランニング同好会を下記のとおり開催いたします。

既にランニングを楽しんでいらっしゃる方、体形が少し気になって運動したいなあと思っている方など、どなた様も大大大歓迎です。だれでも楽しめるランニング同好会に少しでも関心のある方は、ふるってご参加ください。

※添付の申込書を山桜会事務局までお送りください。(出欠回答〆6月17日(金)正午)

       記

日時:令和4年6月19日(日) 午前10時00分

場所:大阪城公園駅下車 大阪城ホール前の噴水広場

(森ノ宮の噴水ではなく、大阪城ホール前の噴水です。)

服装:ランニングができる服装で

なお、今回は、アスリート組、ジョギング組、フィットネス組の3つのグループに分けたいと思っています。それぞれのメニューは下記のとおりです。

1.アスリート組

  ウォーミングアップ ジョグ 30分   1km=6分~7分くらいのペースで

  スピード練習  200mダッシュ(インターバルは200mジョグ) 6本から8本

2.ジョギング組 ジョグ 60分 1km=6分~7分くらいのペースで

  最初の30分はアスリート組のウォーミングアップと一緒に

3.フィットネス組 ジョグ又はウォーク 60分

  極めてゆっくり走るか速足で歩くくらいのスピードで

 

大阪城公園駅近くに「ランニングベース大阪城」というランニングステーションがあり、

ロッカーおよびシャワーを1回600円で使用可能です。

ご利用をご検討ください。

https://runningbase.jp/

今回も、ランニング終了後に食事会を企画したいと思っています。

以上

 

追手門学院校友会山桜会

ランニング同好会部長 林 裕悟

第2回ランニング同好会 お申込はこちらから。

 

【お詫びと訂正】山桜会報108号の誤植について

いつも山桜会報をご購読頂きありがとうございます。

さて、6/1付にて発行致しました「第108号山櫻會報」の次の記事におきまして、誤りがありました。

■9ページ 茨木中高ニュース&トピックス「女子サッカー部報告」に記載の茨木市長のお名前

(正)福岡市長

関係各位にご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、ここに訂正させていただきます。

広報委員長 竹林 真

 

第1回写真同好会 開催ご報告

高校17期嶋野氏が主催の「蛍の夕べ」が八尾の信貴山口近くで5月28日・29日・6月1日・4日の4日間夕暮れより行われました。天候にも恵まれ、各日50人から150人の方が集まられました。写真同好会第1回目として、蛍の撮影に挑みました。5時頃から、暗い部屋の中で150匹から200匹の蛍が入っている網越しに30秒露光で1ポーズ10枚程度で撮影しました。三脚を据えて何度も同じ位置で撮影しその画像を合成するとよさげな写真に成るとの事でやってみましたが、やはり屋外で乱舞するところを撮影し、もっと素晴らしい成果を考えたのですが、難しかったです。その間に外が明るいので、嶋野さんが敷地の中をガイドツアー(案内)をされていました。6時ごろから、能舞台でドローンを使って撮影された、桜満開の空撮映像やLIVEでの空撮の映写会が行われ、その後、ほたる研究家の先生のお話などがあり、やや暗くなりかけた頃に子供たち(親御さんも)にホタルを手渡しで配り、各自手のひらの指を上に翳すと、指先から飛び立つという方法で放流が行われました。皆さん大変喜ばれていましたが、まだまだ暗闇とは成っていないのと、人の数が多い事で、ほたる乱舞とは少し違ったかもしれません。その後皆さんが解散されてから8時頃、静まり返った能舞台の周りには、だんだんと乱舞し始めたホタルを見ることが出来ました。次回屋外での蛍の乱舞写真に挑戦したいと思っています。

写真同好会  藤原弘邦

 

 

「桜を見る会」のドローンによる空中撮影動画はこちらから。

 

水内 潔さん(茨高24期)研究功績賞受賞について

追手門高等学校(茨木)24期卒業の元山桜会評議員 水内 潔さんが、大阪産業技術研究所にて永年に渡って行った「通電焼結を応用した金属基複合材料の高機能化」に関する一連の研究論文の内容が、極めて優秀であり、粉末冶金分野の技術の発展に多大の功績があったものと認められ、
令和4年5月24日付で、一般社団法人粉体粉末冶金協会より、研究功績賞(JSPM Award for Distinguished Achievements in Research)を受賞されました。
永年のご功績が広く認められたものと存じます。
卒業生一同、心よりお祝い申し上げたいと存じます。
※ 賞牌の写真をお送りいただきましたので掲載させて頂きます。

粉末冶金・焼結:溶解・鋳造(溶かして固める)で造れない高融点金属を粉末にして、瀬戸物を焼くのと同じ要領で、炉の中でゆっくり焼き固める方法です

※(一社)粉体粉末冶金協会HP : https://www.jspm.or.jp/
(溶解・鋳造では造りにくい材料を焼結という手法をもって作製し、材料開発技術の発達・向上に寄与することを目的とする協会です。)

※大阪産業技術研究所 : 森ノ宮センターホームページ
(基礎研究と続けながら、その成果でもって、市内中小企業の技術支援を行う機関です)

第1回ワイン同好会開催のお知らせ(満席になりました)

(お詫び)
今回のワイン同好会はおかげさまで満席になりました。参加をご希望いただいておりました皆さまには大変申し訳ございませんが、キャンセル待ちしていただくか、ぜひ次回をご期待ください!
なお、同好会への入会受付は引き続き行っております。同好会開催の情報も早めにお届けできると思いますので、ぜひ今すぐご入会をお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第1回ワイン同好会開催のお知らせ

ワイン同好会 部長 竹林 真(茨高23期)

みなさん、ワイン同好会へようこそ!ワイン初心者の方もプロ並みの方も一緒にワインを楽しみましょう!
ワイン同好会では2ヶ月に1度くらいのペースで、ワインについてのお勉強をしながらワインを楽しむというスタンスでやっていきたいと思っております。
あまり肩に力を入れずに始めたいと思いますが、酔っ払うだけでなく、せっかくなので毎回何かを発見していただければと思います。
今回は3つのことにチャレンジします。毎回少しずつ、ワインの知識を深めていきましょう!

今回、人気レストランの土曜日夜ということで8席しか確保できておりません。先着順(6/6現在の空席は残2席)での受付とさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

1)抜栓(ばっせん)
皆さん、普段、ワインはどういうふうに抜栓されています?
ワインオープナーもいろんなタイプがあるし、ソムリエナイフもさまざまです。
まずは、かっこいい抜栓の仕方をお教えします。

2)テイスティング
そして、テイスティングとは?
白だと「白い花の香り」や「黄色いフルーツ」、「青リンゴの香り」、「ヴァニラ」、「火打ち石」など、赤だと「ラズベリー」、「杉の木」、「乾燥肉」、「血」、「森の下草」、「シナモン」など表現はいっぱいあります。
もともと葡萄なのですから他のフルーツや肉であるはずはありませんし、化学的な成分の混ざり合いで「〇〇みたいな香りがする」ということです。正解も間違いもありません。あまり難しく考えず、人それぞれの感覚で、美味しく感じていただければOKなのです。ソムリエ試験用のテイスティングシートを持っていきますので、当日は皆んなでテイスティングの体験をしてみたいと思います。

3)グラスの選び方
これもあまり難しく考えないで、いかに美味しく飲むか?を考えてみましょう。
選び方には合理的な理由があります。
自分のお気に入りのグラスで飲むのが一番美味しいですね。

開催日時:2022年6月25日(土)17:45集合(18:00開始)
場  所:il desiderio ORTAGGIO(イル デジデリオ オルタッジョ)
大阪府大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店 12F
参加費用:5000円(税込)
対  象:山桜会員と20歳以上の家族の方、職員の方など、追手門学院関係者の方ならどなたでも。※ワイン同好会会員登録未了の方もご参加いただけます。

募集人数:8名(先着順)
参加申込締切:6月17日(金)17:00(8名に達し次第受付を終了させていただきます。)
※コース料理のため、集合時刻に遅れないようにお願いいたします。
※レストランの規定により、当日キャンセルの場合は参加費全額をお支払いいただきますので何卒ご了承ください。

当日の持ち物:
1)今回のテーマに合ったワイン(2000〜3000円程度)を酒屋さん等で1本選んでご持参ください。抜栓の練習をしますので、スクリューキャップではなく、また、蓋がプラスティックではなく鉛で覆われたものをご用意ください。
今回のテーマはイタリアです。イタリア全国、どの州のワインでも構いません。(年間予定ではフランス北部、ドイツ、NZとしておりましたが、抜栓練習の関係上、スクリューキャップが大半のNZ、ドイツが含まれている為、別の回とします。)
参加者が決まりましたら、人数によって赤白ロゼ泡などの担当を指定させていただきます。みんなでシェアして飲み比べましょう。
ご自分で選べない場合は竹林までお知らせください。お手伝いいたします。

2)お持ちであれば、ソムリエナイフ。(別タイプのワインオープナーでもいいですが、この機会にソムリエナイフの使い方を練習していただければと思います。1000円くらいで使いやすいダブルアクションのタイプを購入できます。)

3)もしお持ちであれば、マイグラス(割れないようなケース入り等)をご持参ください。※持ち運び用おすすめグラス:リーデル・オー
日本酒用っぽいですが、2個入りなのでワインの飲み比べ等に便利です。

・参加のお申し込みは、山桜会事務局または竹林までメールでお願いいたします。
また、お申し込み後の詳細の連絡は基本的にLINEグループで行います。可能であれば、お申し込み時にLINEのIDをお知らせください。

  竹林へメールで申し込む

 

当日のコース料理(例)

 

イタリアは全国でワインが産出されています。さて、どこを選びますか?

 

このソムリエナイフは1000円くらいでスーパーなどで買えますが、ダブルアクションタイプなので力の弱い女性でも扱いやすいです。

<再掲>木心庵『ホタルの夕べ』のご案内

 

高校17期の嶋野義夫さんから,令和4年5月29日(日)・6月4日(土)に開催される『ホタルの夕べ』の案内が届きました。
会場となる木心庵(もくしんあん)は、高安山や信貴山のふもとにある自然豊かな邸宅を改装した素敵な施設で、大阪市内からのアクセスも良好です。
なお、お問い合わせ、お申し込みは、添付資料に記載の連絡先宛に直接お願い致します。

山桜会会員対象の日程、駐車場の利用方法などで一部変更がございます。

詳しくはこちらをご覧ください。
ほたるの夕べ

木心庵・ガイドツアー

お申し込みがまだの方はこちらから。
令和4年ホタルの夕べ

当日駐車場のご案内

木心庵無料P

2022年度第1回 評議員会&講演会 報告

総務委員長 岩田恵人

新緑が鮮やかな4月23日(土)に2022年度第1回評議員会がZOOM開催され、42名の役員の皆様にご参加いただきました。会長挨拶、そして理事会・各委員会・山桜会の将来を考えるプロジェクトチームからの活動報告の後、今年度~2022年度年間計画および予算の説明が行われました。

今年度は、コロナ禍での新しい発想・工夫による活動、そして将来を見据えた山桜会の在り方について議論し創り上げていくことが基本方針として示されました。また、世代を超えた、共通の趣味を通じた新しい会員間の交流活動として発足した同好会についての説明も行われました。まずは10の同好会がスタートいたします。多くの会員の皆様にご参加いたただき、山桜会での親睦を楽しんでいただきたいと思っています。

休憩を挟んで、コロナウイルスの影響での生活が3年目を迎えるに当たって、評議員の皆様に心豊かに日々を過ごしていただくために、声楽家として活躍されている濱田彩子評議員(小学校113期)に「心と身体に効く呼吸法」と題して講演いただきました。呼吸法の理論説明の後、呼吸法についての実践も行われ、呼吸法により心と身体の健康を実感できる有益な講演会となりました。

2022年度も有意義で楽しさもある企画、運営を評議員の皆様ととともに進めていきます。今後とも皆様のご協力よろしくお願いいたします。

 

【山桜会】写真同好会開催のお知らせ

山桜会 役員 各位

第1回写真同好会を開催いたします。
木心庵『ホタルの夕べ』に参加して、ホタルの乱舞する写真などを撮影したいと思います。
同好会会員以外でも是非ご参加ください。
スマートフォン等での撮影も大歓迎。
参加のお申し込みは、山桜会事務局までご連絡ください。
(mail:office@yamazakurakai.com  FAX:06-6940-3482)

日時:5月29日(小雨決行)
16時現地集合
17 時~19 時 自由散策(18時から30分程ガイドツアー)
19 時~ ほたる放流

場所:木心庵
八尾市郡川6丁目225(近鉄信貴山口駅出口から徒歩約4分)
※木心庵については嶋野氏まで(TEL090-3615-1870・FAX072-923-4663
https://yamazakurakai.com/archives/22136.html

写真同好会部長
藤原弘邦(茨木高24期)090-7118-1370